育児

今話題!レッジョ・エミリア教育って?

こんにちは。moruco(@morucokyoiku91)です。

Googleでも採用されている「レッジョ・エミリアアプローチ」をご存知でしょうか。
今回は、レッジョ・エミリアアプローチの特徴などをご紹介します。

レッジョ・エミリアとは

北イタリアの都市であるレッジョ・エミリア郊外にあるヴィラ・チェラという村では、1946年の終戦直後、石やレンガなどを集めるなど復興を目指して学校を建てたといわれています。その学校では親はもちろん、市民が一丸となって運営に励み、幼児の表現力や創造力を伸ばすことを指針にしていました。

ローリス・マラグッツィ(1920~1994)はその様子を見て感銘を受け、ローマで教育心理学を学びました。
学位取得後にレッジョ・エミリアに戻り、学校の運営を手伝うなどしながら、自ら学んだ最先端の教育理論や発達理論をレッジョ・エミリアに活かして実践する方法を考えたといわれています。その後もローリス・マラグッツィのはたらきかけでレッジョ・エミリアの保育・幼児教育施設は増え続け、この施設での教育が「レッジョ・エミリア」として知られています。

レッジョ・エミリアの特徴

レッジョ・エミリアでは、主に以下のような特徴が挙げられます。

プロジェクト活動

レッジョ・エミリアでは、「プロジェクト」と呼ばれる活動があります。数ヵ月~1年ほどにわたって、保育士や保護者、地域の人たちも加わって話し合いが行われます。たとえば、展覧会に出品する作品をつくる場合、「何を作るのか」「誰が作るのか」「どうやって作るのか」などが子どもたちの間で話し合われ、保育士は対等な立場でこの話し合いに参加して保護者からも理解を得られるように状況を説明するなどしてはたらきかけます。

自由な教育環境

レッジョ・エミリアでは、アトリエリスタ(美術専門の教師)とペダゴジスタ(教育学の専門家)が活動に携わります。アトリエリスタはプロジェクト活動やドキュメンテーションの作成に関わり、1つの園に1人が配置されます。一方、ペダゴジスタは教育のアドバイスや運営などに関わりますが、1人が複数の施設を担当しています。訪問は週に1回程度で、保育士などと話し合いが行われます。また、子どもたちには「ピアッツァ」と呼ばれる共同広場や、「アトリエ」が用意され、パソコンやドラムセット、小石や落ち葉などさまざまな素材や教材に触れることができます。

ドキュメンテーション

「ドキュメンテーション」は、子どもや保育士の活動を写真や動画、録音などで記録し、誰でも目にすることのできるようにパネルなどにまとめて掲示する活動です。通常は保育士の間で仕事のために活用されますが、子どもにも見える形にして残すことにより、子どもが自分たちの活動を振り返り次に活かすことができるのが特徴です。また保護者や地域の人たちの目にも触れることで、さまざまな人たちとコミュニケーションがとれるようになっています。

もっとレッジョ・エミリアを知るには?

レッジョ・エミリアの代表的な本には、主に以下のようなものがあります。

子どもたちの100の言葉

驚くべき学びの世界

子どもたちからの贈りもの―レッジョ・エミリアの哲学に基づく保育実践

など多くの本があります。
気になる方は書店などで手にとってみてくださいね。

最後に

レッジョ・エミリア教育って素敵ですよね。日本でも取り入れている幼稚園などが複数ありますが、まだ数はそこまで多くはないといわれています。これからアートの子どもへの可能性が認められ、レッジョ・エミリアを受けられる幼稚園などが増えたらいいとなひそかに思っています。